月別アーカイブ:2014年04月
労回復と怪我からの早期復帰に有効な●●●●●●
高浜市のひえだ接骨院 院長、日体協公認ATの石川です。
前回、オーバートレーニングの予防のために、回復プログラムを初めから組み込むことが大切だというお話をしました。
今回は、その「回復」に有効な手段の一つ、酸素カプセルについてです。酸素カプセルはブームとなった数年前ほど注目されることは少なくなりましたが、その有効性についてはやはり目を見張るものがあります。
なぜ酸素は身体に必要なのか?
「すべての病気は酸素欠乏が原因である」
野口英世博士が自著の中でこうした趣旨の言葉を残したことは有名ですが、ではなぜ酸素不足は身体に悪影響を及ぼすのでしょうか?
私たちの身体は約60兆個の細胞から成り立っていると言われています。そして、これらの細胞は酸素を用いてエネルギーを取り出し、あらゆる生命活動を行っています。
そのため、酸素が無くなれば細胞は活動を停止し、人間そのものも死ぬことになってしまいます。
逆にいえば、十分に適切な量の酸素は、細胞の活動を維持・活発化させるため、内蔵機能や血行の改善に大きく役立ちます。また、血行の改善は、冷えや動脈硬化などの生活習慣病の予防・改善はもとより、痛みの物質やコリの素となる乳酸の除去にも繋がります。
酸素カプセルは何が良いのか?
実際の治療現場でわかることは、酸素カプセルに入った選手と入らなかった選手を比べると、やはり入った選手の方が格段に怪我の治りが早く、疲労回復効果も高いということです。
これには主に2つの理由があります。
1. 空気中の酸素濃度が低く、常に酸素不足で暮らしている(本来の推奨30%:実際21%)
2. 呼吸により取り込まれるヘモグロビン結合型の酸素は、身体の末端まで届きにくい
これに対し高気圧酸素カプセルは、直接「溶解型酸素」を取り込むことで、通常の生活では不可能な量の酸素を効率よく身体の隅々まで届けることが可能となるため、損傷した細胞の再生や修復がスムーズに行われるようになるのです。
サッカーのオーバートレーニングを見分ける方法
高浜市の接骨院 院長、日体協公認ATの石川です。
オーバートレーニングは2つの側面から不利益を生じます。
1つは、怪我や使い過ぎによる障害、免疫力低下に伴うウィルス感染に繋がりやすい点です。
そしてもう1つは、100%の力でトレーニングに臨めないため、身体能力を向上させることが難しくなってしまう点です。
by 2e14
オーバートレーニングの危険信号とは?
強度の高いトレーニングを行うと、運動直後(急性筋肉痛)や翌日などに筋肉痛(遅発性筋肉痛:DOMS)となって身体が反応します。これらの筋肉痛は、筋肉が「超回復」し、身体能力を向上させる上で必要な過程です。
一方、オーバートレーニングになると、よく眠れず、朝起きても疲れが残っていたり、吐き気を催したり、心拍数や血圧の上昇、パフォーマンス低下などの危険信号が身体から発せられます。
この信号は人それぞれですが、起床直後や安静時の心拍数が連日低下/上昇していたり、特定のトレーニングの心拍数がいつもと異なる場合は、オーバートレーニングである可能性が高くなります。
オーバートレーニングになってしまったら
これらの症状は、休息・回復期間が不十分であるか、トレーニングの強度が高すぎることを意味しているため、一旦完全にトレーニングを休むか、強度を大幅に抑える必要があります。
また、そもそもオーバートレーニングにならないよう、プログラムを組み予防することが最も大切です。
オーバートレーニングの予防法
・筋肉が再合成するのには36時間必要、ということを念頭に回復プログラムを組み立てる(必ずしもトレーニングごとに36時間ずつ休む必要はなく、強度を調整したり、身体の状態に合わせてトレーニングすることが大切)
・消極的回復(完全に休む)と、積極的回復(練習後のクールダウン ジョグのように、強度の低い有酸素性トレーニングで血流を促進し、回復を促す)の両方を行う
・低・中・高強度の運動を組み合わせる
・糖質などの栄養素を十分摂取する
負けられない試合。
昨日は半田工業高校サッカー部のインターハイ知多支部予選リーグに帯同してきました。
土曜日の試合で半田東高校に1-2で負け、
この試合を落とすと予選リーグ敗退が決まります。
対戦相手の横須賀高校も前節で負けており、両校とも絶対に負けられない一戦。
序盤からお互いの持ち味を出す展開に、
しかし決定機を逃し、前半終了。
後半13分に半田工業高校が得たFKを直接決め、試合が動きました。
その後、横須賀高校は選手交代も含め攻撃的な布陣。
終盤は押し込まれそうな場面も多くありましたが、何とか逃げ切りに成功。
負けられない一戦を制すことができました。
これで次節29日の半田高校に勝てば地区予選準決勝に進出。
引き分けの場合は他校の結果次第。
できれば勝って自力で準決勝進出を決めて欲しいです。
リトルなでしこと中田英寿の共通点とは?
高浜市の接骨院 院長、日体協公認ATのサッカートレーナー、石川です。
「リトルなでしこ」の大部コーチが語った言葉がとても印象的でした。
「パスコースを消すポジショニングやインターセプトなど、緻密さが求められるプレーを日本人は得意としていると思うんです。
そこで私たちは、自分のマークする選手だけでなくスペースも見る、というように『2つのことに同時に気を配る』ことを指導しました。
そしてそれができるようになったら、背後のスペースや味方がマークしている選手も半分見るとか、できることを3つ、4つと増やしていくのです」
つまり、常に先読みできるよう、視野を広くしたり、次の展開をイメージしたりするトレーニングを受けていたのです。
たしかにこうしたトレーニングが功を奏し、たとえ1vs1の球際や局面の戦いで負けたとしても、仲間のサポートやチームワークにより、全体としては優勢に試合を運べる状態となっていました。
視野の広さと戦術眼を武器に世界と戦う
by koalazymonkey
日本のサッカー選手の中で、これらを武器に世界で活躍した選手と言えば、中田英寿選手が有名です。彼は良く「グラウンドを上から俯瞰したような視点でプレーしている」と評されていました。
実際には、人間が物事をしっかり認識できる有効視野は前方70度程度と言われているため、普通にプレーしていてはもちろん不可能な訳です。
ですが、次の展開に備えて半身の姿勢で視野を確保したり、過去の体験や知識、チームでの約束事をもとに次のプレーをイメージすることで、一つ一つのプレーがよりダイナミックに、スピーディーになってくるのです。
こうした戦術眼は、もちろん一夜には備わりません。ただ首を振ったり、顔を上げるだけではできません。どんなタイミングで、何に注目し、どう判断・イメージするのか、その具体的な方法を日頃からトレーニングすることが非常に大切です。
女子サッカー選手が注意すべき疲労骨折の3つの兆候
高浜市の接骨院 院長、日体協公認アスレチックトレーナーの石川です。
先日、リトルなでしこたちが世界チャンピオンになりましたね。
私たちが現役の時代には想像もつかなかった光景です。観ている人に大きな感動と希望を与えてくれる出来事でした。
彼女たちの活躍により、今後ますます将来サッカー選手になることを夢見る女の子たちが増えるのではないかと期待されます。
女子選手は男子よりも疲労骨折しやすい?!
さて、そんなプロの女子サッカー選手を目指す上で、気をつけておきたいことがあります。それは、女子選手と男子との身体の違いです。
現実問題として、女子選手の多くは男子と同様の指導を受け、同様のトレーニングを行うことが多いことでしょう。けれどその結果、男子よりも すねの骨(脛骨)や足の骨の疲労骨折を起こす確率が高くなってしまっているのです。
疲労骨折を起こしやすい女子選手の3つの兆候とは?
その3つとは、カロリー制限、 月経不順、骨密度の低下です。
摂取カロリーを抑えて体脂肪を減らそうと減量する選手が多くいます。その結果、
【摂取カロリー < 消費カロリー】
という状態になりやすくなります。
こうしたカロリー不足の状態でトレーニングを行ったり、その他の問題が原因となったりし、月経の遅れなどの月経不順を起こすことがあります。これは、女性ホルモン「エストロゲン」の周期的変動が乱れていることを意味します。
エストロゲンの不足は骨密度の低下を招きます。そして、骨密度が低下すると疲労骨折を起こしやすくなるのです。
疲労骨折を予防するために
十分なカロリーを摂取し、健康的な栄養バランスを保つことが最も大切です。その上で、トレーニング量を急に増やしたりせず、また常に自分の身体の変化に注意を払うようにしましょう。