高浜の接骨院でスポーツ障害や交通事故治療が得意な治療院と好評

スポーツトレーナーがあなたを治療から怪我の予防、トレーニングまでサポート

患者様専用ダイヤル 電話番号 0566-52-0130 受付時間 午前8:30〜12:00 午後4:00〜8:00 愛知県高浜市稗田町6-6-9 患者様専用ダイヤル 電話番号 0566-52-0130 MENU
電話相談予約はこちら

文字サイズ: 小 中 大

スポーツトレーナー×柔道整復師の経験とノウハウであなたのスポーツ活動を全力サポート

年別アーカイブ:2014年

平成26年度第二回U-15女子東海トレセン

土曜午後から日曜にかけてヤマハリゾートつま恋で行われた、
U-15女子東海トレセンにトレーナー帯同してきました。
今回は今年二回目です。
現地に着いたら、まずは園内周回バスでトレーニング会場まで移動。
今回は一般客の方が多く見えバスも満員状態・・・。
この時間帯ならいつもはガラガラなのに。
携帯ベッドやドクターバッグを持っての移動で満員バスは結構つらいものがあります。

そして会場到着。
今回はいつもの天然芝の多目的グラウンドではなく、
新しくできた人工芝のグラウンド・・・。
このグラウンドがちょっと厄介で、坂の上と下で分かれていて移動が大変です。
緩やかな長い坂を往復しないといけません。

今回は到着が少し遅れてしまい、坂を往復したらトレーニング終了の時間となってしまいました。
宿舎に移動し、一息つくと訪問者が・・・。
東海トレセンのあるところに児野楓香あり!!
今回も「テーピングの巻き方教えて」と遥々藤枝から来てくれました。
そして今回は同じ藤枝順心高校であり、東海トレセンOGの三重県出身の三津山選手も便乗。
OGが気兼ねなく来ることのできる東海トレセンって良いですよね。
二人もトレセンスタッフと久しぶりの再会でリフレッシュできたと思います。
今後、皇后杯予選や選手権予選があると思いますが、
東海トレセン出身者には頑張ってもらいたいです!!

夕食を済ませ、これも毎回東海トレセン恒例のレクチャータイム。
今回の講師はJFAアカデミー福島の美汐さん。
お題は「コミュニケーション・スキル」。
昨年は本田選手をモデルとしてでしたが、
今回は、なでしこジャパンがW‐CUPで優勝した試合からの説明でした。
激戦、疲労、負けているなど、さまざまな状況下でチームメイトや監督に自分の意見を伝えないといけない。
しかも限られた短い時間の中で・・・。
やはりトッププレーヤーになるためには様々な要素が必要ですね。
「自分の意見をしっかり相手に伝える。」
現代っ子の彼女たちには一番苦手なことかもしれないです。
しかも、結論・理由を含めてわかりやすくとなると・・・。

レクチャー終了後、私の出番。
ケアルームにてコンディションのチェックや治療をおこないました。
今回は国体予選後間もないということもあり、岐阜の選手が多く来ていました。
他県の選手は少しだったのですが・・・。
さすがリトルチーム岐阜!!私の使い方&ケアルームの使い方に慣れています。
あまりの忙しさに写真撮るのを忘れてました。

そして2日目の朝。
今にも天気が崩れそうな空模様。

そして僕の仕事も始まります。
トレーニング会場で雨が降ると大変なので、宿舎の会議室で仕事開始。

そしてグラウンドへ。
今日も上と下の会場に分かれてのトレーニング。
午前は攻撃に関してのボールを使ったトレーニング。

そして私の巡回ウォーキング開始です。
画像では分かりにくいですが、結構キツイ坂道です。

下り坂を行くと第2グランドがあります。

上の第一グラウンドに戻るには奥にある坂を上ります。
来た道を戻っても良いのですが、長い坂道は辛いので短く勾配のキツイ坂を選択。

上から下の会場を見るとこんな感じです。

午後のトレーニング開始です。
天候も良くなり日差しが強くなってきました。

ゲーム形式のトレーニング。
30分×3本、インターバルが短く体力的には一番きついと思います。
そして負傷者も一番出やすいトレーニングです。
これもまた会場が分かれてです。
ということで、私の巡回ウォーキングも始まります。

今回のトレセンは負傷者が出ることもなく無事終了。

東海トレセンは年に3回あります。
ということは今年も10月に開催される1回のみです。
その中で毎年の事ですが、ナショナルトレセンに行く選手を選出します。
今の高校から中学の年代が、東京オリンピック時になでしこジャパンの主力とないうる年代です。
トレセン活動や所属チームでのトレーニングを頑張ることにより、
道は開けてくると思います。
第三回の東海トレセンが楽しみです。
今回以上に選手のみんなが、目の色を変えてトレーニングに励んでくれることと思います。

長友選手の強さの秘密「体幹筋」は何がスゴいのか?

愛知、高浜のサッカートレーナー(日体協公認AT)、ひえだ接骨院 院長の石川です。

 

今でこそ世界を代表するDFとなった長友佑都選手ですが、高校までは地区選抜にも選ばれない無名選手の一人でした。大学進学後も腰の椎間板ヘルニアを発症してしまい、ベンチで応援する日々が続いていたそうです。

そんな長友選手が世界のトッププレイヤーにまで成長した大きなきっかけが「体幹トレーニング」であったことは、今ではほとんどの人が周知の事実だと思います。

 

 


体幹筋とはどの筋肉をさすのか?

 

体幹とは手足を除いた胴体の部分ですが、中でもサッカー選手に重要になるのは、インナーマッスルと呼ばれる見えない筋肉です。

具体的には、腰背部の脊柱起立筋群や多裂筋などの脊柱を支える筋肉と、腹部から骨盤周りを支える腹横筋や腸腰筋、骨盤底筋群などの筋肉です。

 

インナーマッスルとアウターマッスルの違い

 

ボディービルダーとバレリーナをイメージして下さい。多くのボディービルダーは筋肉隆々ですが、早く走ったり、高くジャンプしたりできませんよね。

一方、バレエの熊川哲也氏などは脚も細いですが、しなやかで機敏な動きとともに、信じられないほど高くジャンプをしています。なぜあんなパワフルな動きができるのでしょうか?これこそインナーマッスルの威力だと言えます。

 

体幹筋のスゴさとは?

 

体幹とは文字通り身体の幹です。幹が太くしっかりしている木であれば、例え強風が吹いてもびくともしませんよね。

これと同じように、体幹筋がしっかりしていれば、長友選手のようにサッカー選手としては小柄であったとしても、体格に勝る海外の選手たちとぶつかり合っても、飛ばされたり、体勢を崩されたり、ケガをしたりせずにすみます

 

また、体幹とは身体の軸であり、動作の出発点です。ボールを蹴ったり、投げたりする際も、まずこの体幹筋が動き、続いて足や腕が動くことになります。

ですから、もしこの体幹筋が弱く不安定だったとしたら、たとえ手足の筋力を強化したとしても、元の動力が弱く、さらに身体のひねりも上手く活かせないため、その分パワーを発揮できなくなるのです。

 

では、どうすればこの体幹筋を鍛えることができるのでしょうか?

それについては、また次回お伝えします。

 

中村俊輔選手の専属トレーナーだった小池氏に学ぶ、足首の捻挫からの早期復帰方法

日体協公認AT 愛知のサッカートレーナー 石川です。

 

今回はあの中村俊輔選手の専属トレーナーとして、イタリアやスコットランドへも帯同された小池 博氏の記事をもとに、加筆しながらご紹介します。

中村俊輔@フリーキック
by k14

 

サッカーにおける足首の捻挫は、よくあるケガの一つですが、軽く見ていると癖になってしまったり、パフォーマンスが大きく低下してしまう要因ともなるため、注意が必要です。

 

サッカーにおける足首の捻挫の特徴

 

・ボール際での接触プレーの時に、受傷することが多い

・接触プレーが無いのに足首の捻挫をよくする選手としない選手が明確に分かれる

・足首の捻挫をよくする選手は、以下のような傾向がある
 
 ①過去に不完全なまま復帰してしまい、足首が不安定になっていたり、パフォーマンスが落ちていたりする
 ②足首の柔軟性が高い
 
 ③アキレス腱の柔軟性が低い


・足首の捻挫をよく起こす選手の多くが、フットボーラーズアンクルを発症する


・受傷者の約10%が足首に不安定感を残す

 

足首の捻挫から早期に復帰するポイント


・ケガをしたら出来る限り早く医師や専門家に重症度などを診断してもらう
 
 ①軽症:痛みはあるが、多少走れる。2-3日で復帰可能。
 
 ②中等度:痛みや腫れが強く、走れない。2-3週間は復帰にかかる。
 ③重症:完全なじん帯断裂で、歩くのもままならない。1-2ヶ月は復帰にかかる。

ケガをした直後からアイシングを行い、どれだけ早く腫れや炎症(内出血、腫脹、熱)を抑えられるかが最大のポイント(もちろん固定も行う)


炎症がひいたら、できるだけ早期にリハビリを開始する(アキレス腱や足関節周辺の筋肉の緊張を緩めるストレッチや、足底筋や足関節周辺筋の筋力を強化するトレーニング、バランスボールによるトレーニングなど)

・リハビリには、「関節の可動性(関節を動かせる範囲)」「安定性」「協調性(正しい動き方)」という3つの視点が大切


・痛みが治まったとしても、可動域や筋力、そして姿勢や傾きを制御しているセンサーが正常に回復するまでは、完全復帰しない(してしまうと癖になりやすい)

・酸素カプセルやTENS治療などを交えて自然治癒を促進する

チーム岐阜合宿&国体東海予選

ひえだ接骨院のお盆休み中の15日~17日に、
岐阜女子国体チームの合宿&国体東海予選にトレーナー帯同してきました。
15日は岐阜フットボールセンターに集合しトレーニング。
天候は曇り時々雷、そしてかなりの蒸し暑さ!!
そんな中でも選手たちは元気いっぱいでトレーニングに励んでいました。

トレーニング終了後は大垣の宿舎に移動。
今回の宿舎は2年前のぎふ清流国体で3位を獲得したときにお世話になったホテルです。
練習会場や当日の会場にアクセスが良く、使い勝手の良いホテルです。
そしてトレーナールーム。
選手の治療は勿論の事、リラックスルームとしての役割や
選手同士のコミュニケーションを深める重要な部屋です。
今回はいつもよりも広めの部屋を用意していただき大変助かりました。

16日の朝です。
まずはチーム全体で散歩からのスタートです。
その後朝食を済ました後に養老スマイルグラウンドにてトレーニング開始です。
それにしても相変わらずの空模様・・・。
養老山脈が隠れています。16日の朝です。
まずはチーム全体で散歩からのスタートです。
その後朝食を済ました後に養老スマイルグラウンドにてトレーニング開始です。
それにしても相変わらずの空模様・・・。
養老山脈が隠れています。

試合前日なので、チーム戦術の確認とセットプレーの確認。
トレーニング終了後に雨が・・・。
この合宿は天候との闘いでした。

宿舎に戻りトレーナールームは満員状態!!
試合に向けて選手の意識も上がっています。
しっかり裏方頑張りました。

チームのミーティングの間に少し休憩をもらい面会。
チームの帰省を利用して順心高校の児野選手が激励に来てくれました。
毎回の帰省で顔を出してくれますが、今回は合宿の宿舎までわざわざ来てくれました。
帰省時ぐらいはゆっくり静養に充てたいはずなのに・・・。
短い時間でしたが色々な話ができ楽しいひと時を過ごせました。

そして夜は決起集会?
試合に向けて一つになるべくチーム岐阜で鍋をいただきました。

17日運命の試合当日です。
この日も朝の散歩からスタートです。
案の定この日もあいにくの空模様・・・。
この3日間は天候に恵まれずサッカー日和は無かったです。
会場は浅中公園陸上競技場。
キックオフは12時。
10時に会場入りしW-Upまで選手はリラックスした雰囲気で過ごし、
いい状態で試合に向けての準備に入ることができたと思います。

そして12時。
運命のキックオフ!対戦相手は静岡県選抜!!

試合前の集合写真はミナモポーズ!!
前半は0-0のまま折り返しました。
どちらかというと静岡優性に見えましたが、
岐阜もトレーニングどおりの動きが見られ、ゲームプランとしては悪くない感じでした。
しかし落とし穴が・・・。
後半開始早に崩されたわけでもなく、ミスをしたわけでもなく、交通事故的な失点。
この大会は35分ハーフで行われるため、先制点がネックになります。
そして0-1のままタイムアップ。

今回のチーム岐阜は中高生主体のチーム。
2年前に清流国体で3位になったときは社会人、大学生が中心で高校生は2名だけでした。
世代交代が少ない女子のカテゴリー。
しかしチーム岐阜はいま大きな転換期に来ていると思います。
来年こそは和歌山国体に出場してほしいです。
そのために全力でサポートしていきたいと思います!!
選手の皆さんお疲れ様でした。
所属チームに帰ってもトレーニング頑張ってください。
監督、コーチ陣の皆さんお疲れ様でした。
このスタッフで本大会出場獲得したいですね。

世界最高のGKノイアーが示した、次世代GKに必要な6つの能力とは?

愛知のサッカートレーナー(日体協公認AT)、石川です。

 

今回のブラジルW杯は、GKたちが活躍した大会でもありました。

 

ブラジル戦でスーパーセーブを連発したメキシコのオチョア選手。

ベルギー戦で38本のシュートを浴びながら、16本をセーブした米国のハワード選手。

ウルグアイ、イタリア、イングランドが揃った死のグループをわずか1失点で切り抜けた、コスタリカのナバス選手は1試合平均90%近いセーブ率を達成しました。


ですが一方で、元メキシコ代表の名GK、ホルヘ・カンポス氏は、
「彼らは下手だ。ラインから離れることを恐れている。」と述べました。

 

そうです、本当に上手いGKほど、危険を事前に回避する能力が高いのです。

by quapan

 

そして、そのお手本のような大活躍を見せたのが、大会最優秀GKであり、2013年の年間最優秀GKでもある、ドイツ代表のマヌエル・ノイアー選手です!!

 

世界最高の選手たちが国の威信をかけて戦ったW杯において、ノイアー選手は7試合中4試合を完封。失点もわずか4点のみでした。

 

ノイアー選手は何度となくDFラインの裏に出されたパスを阻止し、ペナルティーエリアの外に果敢に飛び出し、シュートチャンスを未然に防ぎました!

さらに、最終ラインでの正確なパス交換でチームに落ち着きを与え、時にはスルーパスのようなロングキックで再三にわたって決定的なチャンスを作り出しました!

 

これまでのGKに要求された4つの能力



 

①シュートに対するセービング力
②ケガをしにくい肉体の強靭さ
③どんなピンチでも凌ぎきる精神力と集中力

④守備をコントロールする統率力と次の展開を予想する戦術力

 

次世代GKに求められる2つの能力

 


これらに加えて、


④ペナルティーエリア外でのDF並みの守備力(足や頭でのクリア、スライディングなど)

⑤攻撃の起点となるパスの精度(足下のスキル、ショートパスやロングパスの精度)

 

こうした要素が次世代のGKたちにはより一層求められるようになることでしょう。

 

P.S.


最後に、GKは接触プレーが多く、強烈なシュートを受けるために骨折などのケガが多いポジションでもあります。もしケガをしてしまったら、症状が癖になる前に、早めに専門家のもとで適切な治療を受けるようにしましょう。

 

カレンダー
2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
月別アーカイブ
  • 2021 (9)
  • 2020 (12)
  • 2019 (19)
  • 2018 (12)
  • 2017 (15)
  • 2016 (13)
  • 2015 (19)
  • 2014 (86)
  • 2013 (98)
  • 2012 (48)
  • 2011 (26)
  • 2010 (1)
電話で無料相談・相談のご予約はコチラ 私たち受付が承ります! 愛知県高浜市稗田町6-6-9 休院日/土曜午後・日曜・祝日 お電話によるお問合せ 0566-52-0130 お問合せ・無料相談